セドナとHopiとダンス
今回なぜセドナへ行きたかったのか?
基本、海外へ行く時は、ただ行きたいっ!
行ってみたい、どんな所か知りたい!
単純にそれなんですが
セドナと言う場所は、以前から話は聞いてました。
周りでも行ってきたよ〜〜と言う話も聞いていて
でも、なかなか行こう!というタイミングがなく
月日が経ってました。
2016年は自分でも、鬼のような深夜練とかはしなくなり、時間にも余裕ができ、今までの時間も振り返れるようになりました。
今までも、リフレッシュで海外に遊びには行ってたんですが、一瞬のリフレッシュではあったかもしれません。
今年はスケジュールも割りと楽だったはずなのに
何年かぶりのインフルエンザになるは、アレルギー持ちなので、アレルギーも酷く、色んな蕁麻疹やらに悩まされ、水を変えたり、化粧品も変えたりと
試行錯誤…
そんな2016の始まりでしたが
お恥ずかしい話、本を読んだりの時間も10年ぶりくらいに出来たようなw 驚くような生活をしてたなーと。
時間が出来ると、考えたり感覚も本来の自分に戻ってくるような
身体も敏感になってしまったんでしょーかw
免疫力は強いままで居てほしかった、、、
本も読める時間ができ、日本人なら仏教の事を少しでもと思い、仏教を優しく教えてくれるような本を読んでいると、ハワイのホ、オポノポノに繋がり、そこからネイティヴアメリカンへと思想が繋がりました。調べていくと、日本人とネイティヴアメリカンは祖先を辿ると一緒だったとも言われてたり。
仏教、ホ、オポノポノ、ネイティヴアメリカンの考え方と言うのは、とても似た物があります。
これは、気になるなと思い
もちろん景色もめっちゃ素敵だし、行ってみよー!となった訳です。
ちょうど、セドナへ向かう1週間前に
今回、セドナならネイティヴアメリカンのhopi族の村へ行く予定で、お世話になるルーベンさんが来日すると聞き、タイミング良く日本でもお会いする事ができました。
ルーベンさんは、インディアンジュエリーのシルバーアクセサリーのアーティストでもあり、hopiの考え方や思想を伝えていくメッセンジャーのお仕事もしてます。
hopiって何だ?と思いますよね
ホピとは、多くのみなさんが特定の部族の名前と思われてますが、ホピとは『生き方』のこと指すそうです。
それは、太陽とともに動き、月に祈り、風の声に耳を傾け、水を大切に守り、地球上に存在するすべての生き物に感謝しながら、日々に起きることを受け入れ、分かち合いながら生きること。自分の心を開き、自分の心に戻ること。何故なら、そこに気付きがあり、素直にさせてくれる真実があるからです。その結び目から、できるだけ多くの人々へ、地球上に存在する全ての生命が、母なる大地と共存できるよう、祈りの和を広げていくことができるでしょう。
とルーベンさんはおっしゃってました。
今までの生活で、太陽とともに動き、月に祈り、、、と言うのはなかなか出来てなかったな〜〜
と。しんどい身体を無理やり起こし、夜中へ出かけていき、頭の中はいつもパンパン、筋肉もパンパン。
そんな自分にも気がついてなかった…
と、振り返ってみました。
でも、後悔は全くしてなく、むしろその時間があった事に感謝してます。その時間があったから、今がある訳で、なかったらセドナへ向かう事も出来なかった気がします。
つい先日、TOKYO DANCE DELIGHTのジャッジをやらせてもらいました。自分も何度も挑戦してきた場です。久々に沢山のダンスチームを最初から最後までジックリ見ました。
ジャッジをすると、自分のためにもなるんですよね。
自分が今、何を感じてるのか、何を大事にしてるのか。ジャッジしてみて、昔と変わらない自分のカッコ良いと思う感覚だったり、新しい感覚にも気がつきます。
そして、ダンスに良く出てくる、カッコイイという言葉。これは感覚の事でよね。
何がカッコイイかなんて、正解はないし、感じ方も人それぞれ。だから面白い訳で。
ただその感覚が鈍ってしまっては、ダメであって
感じとる力。五感だったり
忙しい日々だと、空も見れてない
月が今、どんな月かも知らない
空や、月や、太陽や
当たり前にあるもので感動して、心が動いて
感覚も鋭くなる
セドナへ行っで思い出したのはそこでした。
ちょー当たり前だけど、ちょー簡単に忘れちゃう
沢山情報がなくたって、感じる事はできたり
目の前に移る情報や物が、全てではなくて
例えば、ダンスを見て何を感じるか
目に移る動きや、動作として捉えるのか
感覚を鋭くしていたら、その奥の物も感じ取れるはずだったり
その人の考えや、バックグラウンド、物語だって
匂いとして感じ取れる訳で
それが何なのか解らなくても、なにか、なんだとは感じとれる
そう思った時、ダンスっていいね〜〜なんて思いますw
今は、考えなくても、工夫しなくても
空気で天気を感じなくても、生きていけるかも?
この前、電車を検索しようとしたら、iPhone充電がなく、乗り換えが調べられないのに、パニックた私
それに気がついた時、ひゃーー衰えてる!と感じた
便利さが、私達を衰えさえ、バカにさせ
感覚も鈍らせていく
こわーい
便利なのはいいですもんね
ただ、やっぱり感覚だけは、衰えないようにしないと
昔の人は、人の心なんて読めたんじゃないかと思うw顔の表情や、その人の声
動物が何をするかも読みとれたんじゃないかな
人にとって、感じるとはとっても良い事だし
楽しい事
ダンスしてる私だからこそ、感覚を見失わないよう
感じ方は自由で^_^
長くなって、話も飛び散らかったかもですが
hopiへの訪問編の前にちらっと
次回こそ、hopiへの訪問について書きます
たぶん
0コメント